企業理念
ごあいさつ
鈴木養蜂場鈴木社長日ごろから鈴木養蜂場をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
食品・飲料にとどまらず、美容など様々な商品に配合される蜂蜜の需要は、近年ますます高まっています。
その中で、私たちは商品開発に力を入れていますが、蜜源やミツバチの減少問題等で、日本の養蜂業を取り巻く環境はけっして楽観的になれません。
それは国産蜂蜜の価格が年々はね上がっている背景でもありますが、特に蜜源の減少は深刻で、当場では蜜源確保のためレンゲの種の無料配布を行い蜜源増殖にも取り組んでいますが、なかなか成果があらわれてこないのが現実です。
そこで鈴木養蜂場では、蜜源豊富な中国に目を向け、日本同等の品質を保つ蜂蜜の確保に取り組んできました。
こと蜂蜜においては皆様に安心して食していただけるよう最善を尽くしているつもりです。
今後とも鈴木養蜂場「はちみつ家」をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
(有)鈴木養蜂場代表取締役社長 鈴木 健太郎
企業理念~ミツバチと共に90年
鈴木養蜂場鈴木社長鈴木養蜂場は大正12年に創業してより100年、養蜂業ひとすじに蜂蜜を取り扱ってきました。その経験と蜂蜜に対するこだわりは、私たちの誇りでもあります。
西洋ミツバチによる現在のような採蜜方法が日本で行われはじめたのが明治時代に入ってからですので、全国的にも早い時期からの取り組みだったといえます。
初代鈴木袈裟美が、当時信州松代より50群の巣箱を信州須坂に持ち込み養蜂を始めて以来、2代鈴木勝夫、現在の3代鈴木健太郎へとその技術を継承してきました。
「うちは企業じゃないよ、家業だよ」
というのが2代勝夫のくちぐせで、確たる農業を足場としたもっとも信頼できる地道な活動をしてきました。
特に、自然豊かな信州北信地方を中心に採蜜される「自家採取蜂蜜」は100年の歴史の結晶ともいえます。
近年では深刻な蜜源不足に対応するため“みつばち応援プロジェクト”と銘打ち、レンゲ畑の復活活動にも取り組み、徐々に成果を見せ始めています。
鈴木養蜂場は、これからもミツバチと共に歩んで参ります。
創業大正10年――ミツバチと共に90年
店舗看板鈴木養蜂場はちみつ家は大正時代中期、現社長の祖父にあたる鈴木袈裟美が、信州の松代より50群の巣箱をここ須坂に持ち込み養蜂を始めたのが淵源です。
そして大正12年(1922)に創業し、以来100年にわたって養蜂業を営んでいます。
西洋ミツバチによる現在のような採蜜方法が日本で行われはじめたのが明治時代に入ってからですので、全国的にも早い時期からの取り組みだったといえます。
創業当時はサイダーやウィスキー、酒ビンなどの廃ビンに入れて売っていたと聞いていますが、戦後は砂糖もなく蜂蜜は非常に貴重なものでした。
その後、昭和33年(1958)頃には巣箱も220群規模になり、以後、ローヤルゼリーやプロポリス、蜂の子等も扱うようになりました。
会社概要
商号 | 有限会社 鈴木養蜂場 |
所在地 | 〒382-0082 長野県須坂市中町222-3 TEL 026-245-0379/FAX 026-248-2388 |
業務内容 | 養蜂および製造 蜂産品の原料仕入 商品開発・販売促進企画 小売販売・通信販売 |
創業 | 1923年(大正12年) |
資本金 | 300万円 |
代表取締役 | 鈴木 健太郎 |
はちみつ家オススメ
商品一覧
コンテンツ
鈴木養蜂場について
ショッピングについて